経口血糖降下薬まとめ

医師(医学生)向け

SU薬

SU薬は1日1回の服用で膵臓のβ細胞を刺激してインスリン分泌を促進します。これにより、食後血糖値の上昇を抑える効果があります。

SU薬は臨床ではあまり使われません。理由としては副作用として低血糖を引き起こすからです。

グリニド

グリニドは短時間のインスリン分泌増加の効果を示します。毎食前に服用することで食後の血糖値の上昇を抑えます。

SU薬とグリニドはインスリンの分泌を増加させるという意味では同じ作用を示すため併用すると低血糖を引き起こしやすくなるので併用は控えましょう。

チアゾリジン(ピオグリタゾン、アクトス)

チアゾリジンジオン薬は、脂肪細胞、筋肉、および肝臓におけるインスリン感受性を高めることで作用します。これにより、グルコースの取り込みが促進され、血糖値が低下します。

副作用としては心不全の増悪や体重増加があります。また、膀胱癌の患者に使用すると悪化するので使用は控えましょう。

ビグアナイド系(メトホルミン、メトグルコ)

ビグアナイド薬は、肝臓でのグルコース産生を抑制し、インスリン感受性を改善することで血糖値を下げます。最も一般的に使用されるメトホルミンは、初期治療薬として広く推奨されています。

副作用としては乳酸アシドーシスがあります。造影検査をすると乳酸アシドーシスを起こしやすくなるので注意しましょう。

DPP4阻害薬

DPP4阻害薬は臨床で最も多く使われる薬です。しかし、薬価は高いです。

DPP-4阻害薬は、インクレチンホルモンの分解を抑制し、インスリン分泌を増加させ、グルカゴン分泌を減少させます。これにより、食後の血糖値のコントロールが改善されます。

副作用として水疱性類天疱瘡があるので使用後に患者さんに水疱が出てきた場合はこの副作用である可能性が高いので覚えておきましょう。

αグルコシダーゼ阻害薬

αグルコシダーゼ阻害薬は二糖が単糖に分解されるのを阻害する薬です。腸管では単糖が吸収されて血糖値が上昇するため二糖のままであることにより腸管からの吸収を抑え血糖値の上昇を防ぎます。

副作用としては腹部膨満があります。

SGLUT2阻害薬

SGLT2阻害薬は、腎臓でのグルコース再吸収を抑制し、尿中にグルコースを排出することで血糖値を下げます。また、体重減少や血圧低下などの追加効果もあります。

尿に糖が含まれるようになるので浸透圧により多尿となります。そのため、心不全や腎不全を合併している患者さんにはその利尿作用を狙ってよく用いられます。ただし、特に高齢者では脱水に注意しましょう。

また、尿路感染を引き起こしやすくなります。

まとめ

臨床で最も多く用いられるのはDPP4阻害薬です。しかしDPP4阻害薬はエビテンスに乏しいです。

次によく使われるのはビグアナイド系とSGLT2の併用です。特に心不全や腎不全を合併している患者さんには第一選択として用いられます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました